カテゴリ
都農ワイン情報
■■■■■■■■■■■■■
■ワイナリーショップ 営業時間:9時30分~17時 定休日:なし(年末年始のみ) ■都農ファームカフェ 営業時間:11時~16時 定休日:火曜日 (祝日の場合翌日) ■お問合せ TEL:0120-28-5501 Mail:info@tsunowine.com ■■■■■■■■■■■■■ (有)都農ワイン 〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20 電話:0120-28-5501 mail:info@tsunowine.com 都農ファームカフェツイッター!
最新のトラックバック
以前の記事
お気に入りブログ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 03月 21日
今日は春分の日。
暑さ寒さも彼岸まで・・・と言いますが、今日はちょっと肌寒い都農町です。 今週もまだまだ寒い日が続きそう・・・ゾクっ ![]() レストランに勤めてらっしゃる川島さんの息子さんが東京から帰ってこられたので、ぜひお勉強を・・・と願い出てOKをいただいたのでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お邪魔したときにはすでにテーブルの上には牡蠣や小牛のから揚げ(ポルチーニのバターソースがけ)、などが並べられておりました。 そして川島家にはなんと!ピザ釜が・・・ ピザ生地も自宅で作り、梨の木の薪でピザを焼きます。 (ブドウの木を植え替えるため、梨の木を切られるのだそうです。) 私たちも挑戦させていただきましたが、膨らんだピザ生地のガス抜き、生地伸ばし、粉はたき、見ていると簡単にこなして行っているのですが、いざやってみると・・・難しいのです。 どの料理にも、ちょっとしたコツがあって、あぁ~とうなずいてばかりの連続でした。 ![]() ![]() みんなでピザ釜を囲んで食べる料理、ワインのなんとおいしいこと! また300℃近く熱せられた釜で焼くピザは瞬時に焼きあがり、皮のパリパリ感がたまりません。 一瞬にしてピザ釜がほしくなってしましました。 剪定したブドウの枝で行うピザ釜パーティ・・・ ワイナリーの丘でやれたらいいだろうなぁ~~~ いつも長居をしてしまう川島家のみなさま、有難うございました。 (仮)にんにく入りローストビーフ、アボガドとナッツのカナッペなどすぐ挑戦できそうなものはやってみますね。 先生。有難うございました。 ■
[PR]
#
by tsunocafe1
| 2006-03-21 12:51
| カフェイベント
2006年 03月 15日
昨日は息子のケタタマシイ泣き声で目が覚めました。
それも夜中に。 何事かと尋ねると、ノドそして耳が痛いと大泣き。 耳の中を痛がるので、中耳炎と思いましたが、 もしや幼稚園で今流行のおたふく風邪か・・・ と心配になり病院に連れて行きました。 結果的に中耳炎ということだったのですが、 我が息子のほっぺたを触りながら 「このホホを見る限り、おたふく風邪にも見えるのですが、生まれつきですか・・・?」 と、お医者様。 先生、そりゃぁ我が息子の生まれながらの、ふくよかなほっぺたっス。 とりあえず、原因が分かって一安心の1日でした。 ![]() ほとんどの方が昨日飲んだらおいしかったから、とおっしゃって下さりました。 リリースされて1ヶ月。 少しずつトゲトゲしさがやわらかくなってきたからでしょうか。 いいなぁ、私も飲みたいなぁ、ご飯と一緒なら酔わないかなぁ~(←アルコールにめちゃくちゃ弱い私・・・)と、早速パスタを作りました。 ベーコンたっぷりのトマトソーススパゲッティ。 ドキドキしながらの実食。 赤ワインの方が勝ってしまうかなぁ、とも思いましたが、ちょうどいい感じ。 しっかり味のベーコンとも、とろとろ~のモッツアレラとも相性○です。 おまけに一緒に試食したMAYUさんの良い食べっぷり。 姉さんの「おいしい~」の一言は、料理人を幸せにする鶴の一声でございます。 お世辞でもこんな事言ってくれる人がいたら、作った人は幸せですよねぇ~。 ■
[PR]
#
by tsunocafe1
| 2006-03-15 18:04
| カフェ便り
2006年 03月 08日
![]() おやつと言えば、今日akiさんが、一生懸命卵白を泡立てていました。何が出来るのかすごく楽しみにしていると、シフォンケーキが焼き上がっていました。(4月下旬オープン予定のカフェの勉強のため) ![]() ![]() 初めて作ったとの事でしたが、すごく上手に出来ていておいしかったです。みんなは生クリームをつけて食べていましたが、実は私、生クリームが大の苦手。変わりにブルーベリージャムをつけて頂いちゃいました。白ワインと相性が合うかも♪よーし、私もいつか挑戦してみよう!!でもこんなにうまく作れるかなー? akiしゃーん、簡単な作り方教えてぇー。 ■
[PR]
#
by tsunocafe1
| 2006-03-08 17:38
| カフェ便り
2006年 02月 19日
![]() とあるHPを見ていたところ、なんともおいしそうなおつまみのレシピが掲載されていて、しかも作り方はとっても簡単!! オイルサーディンの缶詰に、にんにくのスライス、マヨネーズを乗せてそのままオーブンで焼いたもの。 最後にちょろっと醤油をたらして頂きました。 ワインのおつまみにはもってこいの一品。 「うーむ、やるなぁ~」っと思って、これ(オイルサーディン)は自分で作れないか・・・ と思って挑戦することに。 幸い、お魚コーナーで新鮮な小イワシを発見。 ホクホク顔でゲット致しました。 ![]() 2.バットになるべく重ならないように並べ、濃い目の塩水に漬け込み約2時間ほど冷蔵庫に入れます。 3.バットから引き上げ、水気をキッチンペーパーでよくふき取ります。 4.底の厚めのお鍋にオリーブオイルを入れ、スライスしたにんにく、ローリエ、ローズマリーなどを入れ軽く炒めます。 ![]() 6.お魚が煮えたら、そのまま冷まします。 7.別の容器に移し、オリーブオイルをかけて完成。 なかなかの出来ばえでしたよ。 この作り方では骨が残ってしまうので食べるときは要注意! 中骨を取るか、圧力鍋で煮るといいかも。 パスタ、トースト、サーディン丼、サラダなど、いろいろな使い道がありますよ。 イワシにはカルシウム、さらにそのカルシウムの体内への吸収を助けるビタミンDも多く含まれています。ビタミンB2、カリウム、鉄分、DHA、血液をサラサラにしてくれるEPAもなど豊富。 そして今話題のエコンザイムQ10も多く含まれているのだとか。 おいしく食べて、楽しく(ワインを!)飲んで、健康になれるといいですね。 ■
[PR]
#
by tsunocafe1
| 2006-02-19 19:31
| カフェイベント
2006年 01月 30日
今日の都農は曇り空です。
太陽が顔を見せることはありませんでしたが、とてもあたたかな1日でした。 最近、我が家では悩みの種が出来ました。今の季節ならではの悩みでもあるのですが・・・ インフルエンザ?(いえいえ)、花粉症?(いえいえ)。それじゃぁ??? じつは「海藻」なんです。 都農の海ではこの時期、アオサ、ムカデナ、ミル、ケソなどの海藻がとれます。 乾燥ものと違って、今の時期のものは香りが高く、やわらかい。 お味噌汁に入れたり、酢和え、酢味噌和えにしたり、カキとあえたりします。 「春が来たね」っていう瞬間。 この海藻がなぜ悩みなのか・・・ 「買わずにはいられない病」というのでしょうか。 なかなか私たちでは、海に入ってとることはままなりません。 店頭に並んでいるのを見ると、ついつい買ってしまうのです。 冷蔵庫にあるとわかってても、ついつい・・・ そこで、今日は店頭で見つけたもうひとつの春のもの、新(葉)たまねぎのグリルといっしょにランチです。 ![]() ![]() こうすると甘味がぐっと増すんです。 ムカデナは軽く湯通しして酢味噌で合えました。 海の香りがたまらなくいいんです。こりっ、こりっとした歯ごたえもウマイ。 ![]() 「なに?のびるって・・・」 急きょ、畑のあぜ道に向かいのびる探しです。 見るのも、食べるのも私は初めて! 見た目はネギ。でも香りも風味も全然違う!葉にちょっぴり苦味があって、白い部分はやさしい味がしました。 菜園の野菜たちと、ほんのり甘いサツマイモのベーグル。 そして、ハーブ入りお手製ソーセージで、なんとも贅沢な春のランチプレートが完成しました。 海藻から始まって、こんなに豪華なプレートが完成してしまうとは・・・ これに、白ワインがあったら幸せだろうな・・・。 2月の発売が待ち遠しい。 それまで、この食材あるかのな? ■
[PR]
#
by tsunocafe1
| 2006-01-30 18:03
| 都農の旬な食材
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||